お知らせ【在留資格:高度外国人材の新制度①】

楽しい仲間との会食は大好きですが、飲みすぎ要注意です^^

さて今日は新たな制度をご紹介

特別高度人材=J-Skip とは、

※高度専門職1号 学歴または職歴と年収が下記の水準以上であれば
①高度学術研究活動=大学教授や研究者等
②高度専門・技術活動=企業で働く技術者等
・修士号以上取得、年収2,000万円以上の者
・職歴10年以上、年収2,000万円以上の者
③高度経営・管理活動=企業の経営者等
・職歴5年以上、年収4,000万円以上の者

入国後1年で2号への変更申請が可能です。
プラス、この在留資格の得点は、
1.世帯年収が3,000万円以上ある場合、外国人家事使用人2人まで雇用が可能です
2.配偶者にも週28時間を超えて就労OK
3.出入国時に大規模空港等に設置されているプライオリティーレーンの使用が可能です。

もっと早く本制度ができなきゃ、10年遅かったと思います。
もうすでに優秀な外国人人材は各国で取り合いになっていて、
時すでに遅し感がありますね。

コラム【公共機関の中は】

大名古屋ビルヂングの中も夏休みの家族連れ、
子どもたちでいっぱいです。
11階の名古屋・東京行政書士法人も
かわいい子どもたちのご来社が。
私は子どもが大好きなので、
いつもは外国人のみんなに怖くて厳しい松井も
この時ばかりは、笑顔がかってにあふれて、
別人格になります(^^♪

そんな私が今朝は疑問に思ったエピソードを。
名古屋出入国在留管理局へ公共機関で向かう場合は、
あおなみ線に乗車します。

電車内、夏休みで親子連れもたくさん乗車していましたが、
働く大人たちや年配の方々が立ち、
子どもたちが席を占領しているのです。
別に悪いとは言いませんが、
それを不思議と思わない保護者や祖父母はいったい何してるんでしょう。
子どもってそれが当たり前になりますからね。

まさか私が子育て卒業した間に、
「電車内は子どもたちに席を譲りましょう」って
ルールができたんですかね?

子どものころは、
目上の人や大人に席を譲りなさい、と
座っていたら叱られたものでした。
なんで?と聞くと運賃も半分しか払ってないやろと(笑)確かに。

また親になっても
子どもたちには、我が子だけでなく、
必ず席を譲るように伝えたもんです。

年配の人を敬う、お年寄りを大切にする思いやり、
相手を思う思いやりを公共の場で教え育てる機会だと思います。

だから新入社員でも上司に、先輩に関係なくブチ切れる。
自分の意見を主張する。ちっとは、目上の人たちに感謝しろって。
あとは車内全員スマホ教?!これは子どもたちに見せたくない風景。
(私も気を付けよう!)

平等をはき違えている平和ボケ日本人。
外国人のみんなは、
本当に年長者、家族、親戚、とても大切にして、
仲間、友人と支え合っています。

日本は電車内もきれいで安全で
世界一環境のいい国だなとつくづく思うんですが。
もっと一人ひとりが心豊かになるとよい未来になると思います。

コラム【親の介護に期限はない】

昨日は屋形船から大阪城を眺めながら、
女性行政書士法人代表者の皆さんと経営談議でした。
みんないろいろ試行錯誤してるんだね。

今日は親さんの介護です。
必ずみんな通る道。病から介護状態になる方もいれば、
認知症等で介護が必要になる方も。
その内容は千差万別で、一言では言い表せないですね。

私が大好きで尊敬する行政書士、
大阪まで飛んでったのは、彼女に会いたい理由も。
法人も経営して、従業員を雇用し、
家事も子育てもしながら、お母さまの介護も。

いったいこの人、いつ寝てるんやろうと
頑張り屋さんすぎて心配になる。
子育てって、終わりはくる。
親であることは変わらないけど、
確実に学校を卒業し社会に出たら、
母ちゃん業はひとまずお疲れさん!となる。
私は、これが寂しくて仕方なかった。
一日も早く大きくなれ!と願っていたのに。

でも親の介護だけは、
いつまで続くのか、どうなるのか予測が立たない。
だから、つらい時期が続くと希望すら持てなくなる。
病いや体調によっても振り回され、
時間も気持ちにも余裕がなくなるから、
自分を育ててくれた大切な親さんなのに、
つい、キツイ言葉だってかけたくなる。
そんな想いを1人で抱え込んでいる人、
たくさんいるんだと思う。

兄弟、姉妹、家族で助け合えれれば
救われるんだけどね。みんなで分け合えれば、
乗り越えられるのに。
っていうシステムがもう今の社会に合わない。
1人でやんなきゃならない人はどうする?
友人の奮闘している姿も浮かぶ。

老老介護もホントに深刻な問題。

もっと気軽に簡単に介護をお願いできて、
世の中全体でフォローできないものか。

名古屋・東京行政書士法人は、
社員が子育て、介護がしやすいように、
はたらき方を思い切りかえていこう。

お知らせ【夏季休暇】

暑さが危険のレベルです。
これから数年でライフスタイル自体を大きく変える時期かもしれませんね。
今すぐできそうなのが、朝早く始業して、早く終業する。
夏季休暇もお盆休みだけじゃなくて、中期に休む会社カレンダーにする。
猛暑休みや避暑地でのテレワークなど、積極的に導入していきたいです。

今年は8月12日~15日まで夏季休暇といたします。
皆さんも猛暑にバテぬようお気をつけてくださいね。

コラム【会社員の外国人の皆さんへ】

昨日2回目の予防接種に出かけたら、
ワイシャツから腕をどうしようか困っていたら、
とってもかわいい若い看護師さんに、
「遠山の金さん」みたいに腕をだしてください( *´艸`)
と言われ、え?!知ってるの?と思わず大爆笑。
だってスパッツだって通じない世代だと(レギンスね!)

さあ、今日は外国人の皆さんへ。
会社を退社するときは、
ちゃんと礼をつくすこと。
感謝の気持ちを忘れないこと。
確かにひどい日本人社長も中にはいるかもしれないけど、
一生懸命にはたらく皆さんを応援している社長の方が多いはず。

外国人だからと悪く言われるのを聞きたくない。
って、日本人でもそう、ちゃんとギリを果たさん人いるね。
私の会社だってひどい辞め方をしていった人もいる。
こんな労働者が守られた日本で、
日本人のくせに礼を尽くせない人は、
どこ行ったっていっしょ。と笑われているのよ。

優秀でも、そうでもない外国人の皆さんへ。
1人1人の生き方がそれぞれの国を代表しているから。
残念な一人のせいで、あなたの大切な母国が悪く思われたくないよね。