コラム【コロナ禍の公正証書遺言】

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとって幸多き年になりますように。

新春第一弾は、素敵なお話を。
名古屋駅前公証役場の長崎公証人とは、
永くお付き合いいただいています。
公証役場へ出向けない遺言者には、
快くご自宅へ施設へ、時には病院へ伺ってくださいます。
めちゃくちゃフットワークが良い先生なんですよ。

公正証書遺言には、公証人とともに、
立会人が2名必要です。
緊迫な状況のため、日程を繰り上げ調整しましたが、
そのおかげでスタッフが立会人になれない日時になってしまいました。
加えて遺言者がコロナ陽性反応のままとなり、
どうしても私以外のもう1名の立会人が見つかりません。
私と公証人は、遺言者の想いを叶えたいと、
日程の変更はしませんでした。
日ごとに病状が悪化する遺言者さんを支えるご家族は、
どんなに心細かったでしょう。
病院近隣の知り合いの行政書士に立会人をお願いしたところ、
陽性反応のままだと知るや、言語道断と中傷されました。
人それぞれの考え方なのでいいんですが、
命のともしびがあとわずかな方の想いに、
何様のつもりやねん!!と心の中でつぶやきました。

立会人は有資格者じゃなくてもいいんですが、
先輩の女性社労士さんが、
そのようなご事情ならお安い御用ですよと
快くお引き受けくださり、
病院まで飛んできてくださいました。

病院側から感染リスク他説明の後、
隔離病室にて公正証書遺言書を作成することができました。
立ち会ってくださった先生も感動の涙。

無事に想いを遂げられ、ご安心したご様子だったと
娘さんよりお聞きし、一つの遺言書が整いました。

今年も一つ一つのご依頼を
全力でめいっぱい真心こめてまいります!

お知らせ【年末年始のお休み】

素敵なホワイトクリスマスでしたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて今年もいよいよ残り5日となりました。
たくさんいろんな街にでかけ、
いろんな方との出会いもあり、別れもあり、
充実した1年となりました。

例年通り
12月29日(木)~1月4日(水)まで
※元日は大名古屋ビルディング自体、ビルが閉鎖しております。

多くのご愛顧を賜り、
心より感謝いたします。

今年1年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!!

コラム【経営理念を考える】

何のために事業規模、マーケットの小さい行政書士なんて
儲からん稼業をやるのか^^

何のために仕事をしているのか?
何のために会社を経営しているのか?
もっと考えれば、何のために生きているのか。
行政書士という仕事を通して、
私はたくさんの事を学ばせてもらっている。

始めた頃は、ライスワーク。
食べていくためにがんばっていた。
1件でも多く依頼がいただけるようにと
選ばれ続ける行政書士になるためには、
どうしたら良いかを考えていた。

今は、ライフワークとして、
皆さんのお困りごとに向き合い、
当たり前のことを当たり前にしぶとく
愚直にまい進して解決することを理念としている。

また外国人のみんなや建設業の人たちへの
偏見をなくしていく事も
私たちだからこそできるミッションだと
考えています。

今日は、真面目だ!!!(^^)!

お知らせ【日本語能力試験1級(N1)合格講座スタート】

12月もあっという間に折り返しです。
連日永住許可が下りてきてうれしい限り!!
だけどもう会えなくなるかと淋しいのもあり。

今日は日ごろお世話になっている外国人の皆さんに
私たちからお礼を込めて講座を準備をしました。

みんなが苦戦する日本語テスト、
留学生から就労ビザへの変更申請のとき、
就職してからのキャリアアップ、
たくさんの場面で通称N1を取得していると
言うまでもなくめちゃくちゃ有利です。
国別の特長やノウハウなど、
あるものは全部つかって全力で応援します。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKm9DwsPIsNa11_93PUCxk-1jZ5yb-yG2CKEgpclNL1pSNJQ/viewform?usp=sf_link

講座内容やこの申込フォームの製作も
「外国人の皆さんの力に私たちができること」をベースに
出来上がったのが、松井魂が伝わっているなと
とても頼もしく嬉しく感じています。

あったかい気持ちいっぱいの
(そして時にはきびしいのは覚悟して(笑))
合格講座でお待ちしております!!

コラム【火の国熊本へ】

素晴らしい快晴の名古屋。
先週末は名古屋の空をブルーインパルスが飛んでました。
熊本地方法務局での帰化申請に向けて、
名古屋空港からくまモンが待つ熊本空港へフライト✈
午後からは熊本入管にもお邪魔します。

火の国熊本。皆さんのおかげで大好きになりました。
本当はゆっくり観光にも行きたい。
阿蘇でゴルフもして、温泉にも入りたい。
次回の出張はぜったいゆっくりくるぞーと誓いながら、
広島へ向けて娘と同じ名前の新幹線に飛び乗ります。

熊本入管で申請者と通訳者と同行。
若い入管職員が、私と打合せしているのをみて、
同行者のネパール顧客は、
「先生怖いから、あの職員の子たちかわいそうだった」大笑
熊本入管中にきっと響き渡った私の声。
本国と日本で家族がやってくる、従業員がやってくるのを
とても心待ちにしていることが誰よりも分かるからです。