コラム【中国人帰化:旅行証】

暑い8月の月末にふさわしい激動の一日でした。
業務も猛暑の名古屋・東京行政書士法人、
デスクもスタッフでいっぱいになり、
椅子を一つ処分してしまってバランスボールに
乗っかって執務する代表社員 松井由香です。

数年前までは、帰化許可申請を行う中国籍の
皆さんは総領事館でパスポートにハサミが入り、
代わりに旅行証が発給されていました。
これが別料金でパスポートの代わりになるんですが、
運用当初から様々なトラブルがあり、
現在はございません。そのままお手持ちのパスポートが
通常通りに使用可能です。
法務局より許可のお知らせが来た際には、
1回余分に来局し、日本国籍取得の手続きを行います。

総領事館の手続きは、必要な書類が変更になる際も、
なんのお知らせもなく変わるので^^
本当に長いお付き合いですが毎度驚きます。
必ず事前にお問い合わせするのはもはや常識です。

また本国の公証処での各種公証書発行は、
以前に比べてずいぶん容易になりました。
各省によって取り扱いは様々ですが、
ご本人が中国へ帰国して取得しないとできないケースは、
当たり前のようにありました。
時代の流れで刻一刻と変化していきますね。

今日は静岡磐田市から名古屋本社に駆けつけてくれた
帰化の相談者とのご縁に感謝がいっぱいの行政書士 松井由香でした。

コラム【野良猫VS元夫の攻防】

残念ながら離婚して中学生長男と小学生長女だけが
唯一の財産なのに、当時会社員なんて辞めず何を血迷ったか?!
行政書士試験、合格だけを頼りに開業してしまった松井 由香です。

幸せですね、その当時の想いのまま全力で走り続けています。
何年たっても変わらず、皆さんのおかげです。
今日は脱線して我が家の猫の額の庭にやってくる野良猫と、
それは苦悩して離婚という決断を選んだ元夫の闘いの様を
一人の元嫁として?!か、描写してみます。

そもそも野良猫対決は大学生になった娘たちでした。
猫は好きなのに、勝手にやってきて、糞をして帰る。やりたい放題です。
庭に面したリビングの窓を開けると臭いんです。
キャッキャ言いながら、いろんな対策を練って、
野良猫防止のグッズを意味ない庭に置いてました。

いやいや、野良猫たちだってバカにすんじゃねーと
言わんばかりに数々の対策も一網打尽。
少女たちの想いはあっけなく崩れ、そしてどうでもよくなり(笑)

離婚して娘に会う父親ほど強し。
きっと元夫は会社でも鬼軍曹私より怖し。
だけど娘の困ったには盲目です。
ありとあやゆる方策を練って、準備して、
挑む姿に、こんなに頑なに頑張れるならなんで?
なーんてまったく思わずもうお笑いの一コマです。
(もう離婚して10年経ってるから。)

せっせとホームセンターで野良猫の侵入を
防ごうと新しい作戦に燃え、レンガを買い続ける元夫。
今度こそ、完璧だと言い放つ人に、
妻ならば、お父さん頑張って!だし、
妻でないので、野良猫だってバカじゃないから、
あなたと真剣勝負ですよーと野良猫会議を
擬人化して闘いをむしろ現実化する?!ような
感じで静観してます。次から次へと野良猫たちは、
クリアするんです。闘いは熱く続きます。
めっちゃバカー、でも子供たちには言えない。
イイ父ちゃんだと想いますVS野良猫。
娘を想う気持ち、それに勝るものはありません。

たった一つだけ、元夫に聞いたのは、
もし、結婚生活も続いててお小遣い制だったら、
あなたはここまでできた?の問いに即答。
NO!
以上、離婚もたまには悪くないと想う
行政書士 松井由香でした。

コラム【行政書士試験・応募期間締切間近】

名古屋本社は、1階に北陸銀行さんがある老舗のビルです。
名古屋の人ならどなたでも分かる「笹島」交差点の一つ西、
「太閤一丁目」交差点の角にどーんと建っているビル6階です。

さあ、今年もいよいよ行政書士試験が近づいてきました。
さすがにこの時期にまだ願書を出していない・・・という受験生は
いらっしゃらないかと思いますが、
うっかりさん代表松井 由香としまして、勉強にまい進するあまり、
Oh、My,God!(美しい伝え方の翌日に失礼します)
という方がないことを祈りつつ投稿します。

東京試験会場にて、試験監督予定で一人でも多くの受験生の皆さんの
合格を心から応援している3回チャレンジの松井 由香でした。
諦めなければ、必ず目標は叶います♪

コラム【話し方・伝え方の美しさ】

青空の週末・東京を歩く松井 由香です。
八重洲口から徒歩5分でオフィスに到着。
夏休みもあっていつもよりも2倍増に人の多さは
感じますが、焼き付くような暑さからは和らいでます。

さて、女性のエレガントさの一つに
やはり声のトーンもそうですが、話し方・
お伝えの仕方でずいぶん印象も違うと実感しています。

弊社東京支社の電話応対や受付スタッフは、
いつも感心するほど美しい日本語を遣います。
不思議なことにいつも乱暴極まりない?!私も、
つられてなのか、きれいな言葉使いになっています。
特に心かけたい事の一つに、話すスピード。
由香さんのスピードは、ジェットコースターじゃなくて、
ジェット機だって揶揄されちゃいますから、
どんなに急いでいるんでしょう(笑)

大手町オフィスからのお問い合わせ女性も
とても素敵な言葉遣いをされる方で、
会社様へ訪問しなくとも、しっかりとされた企業様であることが、
その方を通して伝わります。

そういえば、東京の男性陣は
ジェントルマンばかり^^とお伝えした様に、
話し方も穏やかで優しい言葉遣いです。

話し方や伝え方でその人の印象が変わる、
美しい言葉遣いに男性女性の性別は関係ないんですね。

うーーーーーーーーーーーーーー、
がんばって心かけようと誓う行政書士 松井由香でした。

コラム【三重県建設業申請・届出は正・副・副本の3部提出】

細かな心遣いを大切にする女性行政書士 松井由香です。

今朝の名古屋入管、空いてましたー(もはや感覚がおかしくなってるのか)
職員の皆さんとも今日は良かったですね~、たまにはこんな日もないとと、
お互いを気遣い合います。普段激務過ぎますからね、世の中のお休みぐらいは。

さて、ご存じの方もそうでない方も。
三重県の建設業申請は、表題通り、3部(なんと委任状も3部!)
必要ですので、ご注意して準備ください。
書類の綴じ方も三重県ルール、不安な方は提出時に窓口で行うと
良いかもしれません。私は不安ではありませんが窓口で^^
そして各庁舎内にコピー機も近くにコンビニもないので、
(失礼、近くにコンビニはある庁舎もあり)
納税証明書等の写しが必要な場合はご覚悟を。

反対に三重県の先生が愛知県に提出される時に、
一番耳にするのが(ちゃんと手引きにはあるんですが)
「その他工事」の工事経歴書が要るの?!とお怒りの声?
ちゃんと愛知ルールには深い意味があるんです。

また先日三重県内事業者の副本を拝見して驚いた事があり。
なんと副本にまで納税証明書の原本が添付・・・・。
え?少しでも事業者や自社にも負担がないようにって考えないのかしら。
コピー機の有無を熱弁している次元じゃないなと。
(私には400円でいいものが1200円も費用をかける事が不思議で)

プロに依頼していただく以上、できるだけ面倒なことや負担は
少なくして当たり前と思う行政書士 松井由香でした。