コラム【素直と誠実】

京都へ向かう新幹線車中の
名古屋・東京行政書士法人 松井ゆかです。

まだ会社員だったころ、
いつか自分の裁量で新幹線移動してみたいと
想ったら、気がつけば叶っていましたね。
チャンリンコみたいになってないかしら><;
名古屋からの関西方面は格別な懐かしい想いがあります。

さて、我が社の大きな採用基準はこの二つ。
冒頭の「素直と誠実」です。
いきなりバリバリ業務がこなせる人、
実務経験がある人が来ることはありません。
選ばれ続ける行政書士へ、選んでくださる
顧客、相談者、紹介者さん方々は、
あったかくも厳しい目で見てくださっています。

分からないことだらけなのに、
素直にきける心がなければ一緒に許可という
ミッションまで向き合えません。
自己判断で勝手に業務を進めてしまう、
わずかな期間でも驚くマイルールの人がいらっしゃいます。
何度でもお伝えしています、
学歴も経歴も問いません。
この素直な心に勝るものはないと思います。
もう一つの誠実は、
正直であることというのにもつながります。
誰しもミスをしようとして業務しませんが、
思いもよらずという事態に遭遇する場面もあります。
その時、どうするか、言い訳ばかりして回避せず、
誠実に伝える事ができるか否かでその人の
人間力が表れてきます。
明確な採用基準がようやく形となって
お伝えができるようになってきました。
素敵な週末を(^^♪

お知らせ【代表松井:大韓民国出張のため不在】

おはようございます、セントレア空港に向かう
名古屋・東京行政書士法人 松井ゆかです。
寒かった東京からはじまり、1年ぶりの埼玉、
そして今日から取引先様と韓国弾丸出張です。
約3年ぶりの韓国ソウル市、
先日備えたポケトークを本格使用してみます。

あれ、いつもの携帯やタブレットがつながらない!
というのは、本理由からです。
日曜夜には帰国予定。お急ぎ要件はスタッフにご伝言を。

一足お先ですが、素敵な週末をお過ごしください。

コラム【AIによる代替可能性90%以上の士業の第1位は行政書士】

先日は久しぶりに愛知県・春日井へ向かいました。
何年振りかにまつげエクステされちゃった、
名古屋・東京行政書士法人 松井ゆかです。

すごいタイトルですね。
こんな風に宣伝してもらえて光栄?!なのか。
ちなみにこの案内の各士業の数字はこうでした。

行政書士93.1%  税理士92.5% 弁理士92.1%

私は行政書士、なくならないと思います。
むしろ早くAIやってきてくれと
そのための資金の準備が必要だとワクワクしています。
今まで以上に新しい業務が開けると考えていて、
いくつもいくつもチャレンジできます。

が、事務所や携帯へ連絡しても回答もない、
そもそも人間としてキチンと挨拶もできない
レベルの行政書士も恥ずかしながら結構います。
AIなんて騒ぐ前に、淘汰されていきますね。
資格を取得したら仕事が来るわけでないので、
行政書士だって一般の事業者となんら変わりません。
サービス業です。
タイムマネジメントを常に意識して、
どんどん新しい業務も取り組んでいます!
面倒な手続きがより簡単で便利なサービスを提供できるよう、
いろんなことにチャレンジですね(^^)/

お知らせ【入国管理局の名称が変わります】

ついに新たな元号「令和」が決まりましたね。
私たち行政書士にとっては、
ほとんどの書類が関係すると言っても過言ではありません。

さて、入国管理局も法改正により名称変更となります。
各入国管理局から出入国在留管理局となります。
名古屋出入国在留管理局、
東京出入国在留管理局となるわけです。令和と一緒でまだぜんぜん
実感がわきません。

もう1点、こっそり?!交付手数料の改訂のお知らせも。
(平成31年政令第38号 4月1日施行)
1.就労資格証明書交付手数料
現行900円→1,200円へ

2.在留カードの再交付手数料(交換希望による)
現行1,300円→1,600円に改訂

施行日前3/31以前に申請した分で、4/1以降に交付される分は、
改訂前の手数料となります。

早く、言ってよ!と思う名古屋・東京行政書士法人 松井ゆかでした。

お知らせ【在留カード:漢字併記の場合:中国籍】

だんだん春らしくなってきましたね。
名古屋・東京行政書士法人 松井ゆかです。

今日は無事に在留資格を取得して、
はじめて日本にくる皆さんの在留カードのお話を。

日本の玄関の大きな空港で入国手続きをすると、
在留カードが発行されます。
漢字表記の国の方々は、英字表記しかないので、
どうして?どうしたらいいの?とか、
来日してからの日本での手続きに漢字表記を
求められてる・・なんてことあると思います。

来日後、更新申請や変更申請前に
漢字氏名の表記を希望する場合は、
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri10_00019.html

と手数料が1,300円かかりますので、

交換希望:在留カード再交付http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri10_00013.html

が必要となります。
更新・変更との申請まで待てる方は上記手続は不要です。
ご参考にしてくださいね。
ちなみにこの漢字表記の手続だけでもご相談はOKです。