御礼【心から感謝・お礼申し上げます】

2015年・平成27年、最後のお礼になりました。

この名古屋行政書士事務所が無事に新年を迎える事ができますことも
多くの方のお力添えと家族をはじめ支えてくれる身近な方たちの賜物と
改めまして心から感謝いたします。

今年も激動の一年でした。
時代のスピードの速さに負けず劣らず全力で走った1年となりました。

春には突然のアクシデントにも関わらず、
依頼者さんや顧客さん、周りの仲間の士業に励まされ、応援していただいて、
新米行政書士の前田さんが弱音を吐かずに一生懸命学びながら走ってくれました。
一緒にがむしゃらに進めたことが、彼の人生でも一回り以上の大きな成長となり、
名古屋行政書士事務所の真骨頂、活気にあふれる雰囲気をいつもお届けすることができました。

業務では、難しい帰化許可申請も続々と許可をいただき、
VISA業務では紛争地域から引き上げる方のお手伝いや、
新しい人生の門出になる方々のVISAをしっかりと取得することができ、
何よりも嬉しく思っています。
また、私の根幹である建設業の許可関連では、
さまざまな種類の業許可を審査期間よりも早期に取得でき、
磨きのかかったスピード感に多くのありがとう!!をいただけたことに、
コツコツと実績と積み上げている日々の力と自信になりました。
より一層精進して、多くの建設業の皆さんの繁栄とサポートをしてまいります。

また民事業務では、外国籍の遺産分割や離婚、任意後見制度など、
数多くの案件をお手伝いすることができました。
講演では、全国からの受講生さんに新たなご縁と想いをたくさん頂戴しました。
皆さんの一人一人の笑顔とともに、心強くこれからも邁進してまいります。
至らないところも多くございましたが、改善を心に一年のお礼といたします。

本当にみなさん、ありがとうございました。

来年もまた多くの方との出会いを心より楽しみにしております。

コラム【2015年も大変お世話になりました】

行政書士の前田智也です。

今年の営業も昨日で終了となりました。
最後の日まで走りっぱなしの一日でしたね。
忙しかったというよりは、
何とも言えない仕事納めを経験しましたという感じですね。

今年も多くの方々に支えられ、一年を過ごして参りました。
この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

人生のあらゆる場面において、師匠であり、先生というべき存在が
必ずいます。しかし、それは一人ではありません。
例えば、親であったり、学校の先生であったり、仕事の上司であったりと
各環境において、師匠、先生が存在する訳です。
そういう意味では、友達や家族、恋人であったり、たまたま電車で隣に
座ったサラリーマンだったり、相手から何かを学ばせてもらったら、
それは私にとって皆、先生であり師匠です。

今年もたくさんの方々に出会い、皆、私に多くの学びを与えてくれました。
たくさんの師匠、先生に会ったと言っても過言ではありません。

今まで出会ってきた先生、師匠に感謝です。
今の自分を作りあげられたのは、皆さんのおかげです。

2015年も感謝の一年で締めくくりたいと思います。

ありがとうございました。

前田

コラム【東京出張にて】

本当にありがたいお声の中の一つに、
松井さん、いつ東京に来る?というお声掛けをいただきます。

東京支店もまだまだ先かと思っていたら、来年、本コラムでは一番に発表する次第になりそうです。
新幹線まで徒歩3分のわが事務所は、乗車すれば品川駅まで1時間半。

名古屋という素晴らしい土地で行政書士業務をさせていただいておりますが、
いただく依頼はもはや東京も視野に入れないとと出張して、
あちこち走り回ると、あまたの中に浮かんだのがこの絵本。

「田舎のネズミと町のネズミ」(笑)

ネズミどころか田舎のオバちゃんが大都会東京へ出かけて人ごみや高層ビル群に圧倒されながら、
田舎の良さを実感するという道中となりました^^
東京で活躍する主に入管法に携わる行政書士の先生方とも意見交換し、
移民法の今後を直接坂中先生とお話をしながら、とても実りある時間を過ごしました。

10年先の日本を考え、一人の社会人・母ちゃんとしてもこの国をもっと良くしていかなければと
まだまだ挑戦し続ける大切さを学び、そのために自分のできる最大限の力と経験を生かして進んでいきたいと思います。

 

 

コラム【満月のクリスマスプレゼント】

いつもロマンチック担当の前田さん(笑)でなく松井です。

今年のクリスマスは38年ぶりに満月になるそうです。

小さなお子さんはさすがにこのコラムを読まないだろうと仮定して、
38年前はサンタさんを待ち望んだかわいい少女の松井がおりました、間違いなく^^

クリスマス自体、こんなに商業化されていなくサンタさんなんてシステム、
なんて素晴らしいんだろうと一生懸命お願いをしたことを覚えています。
朝起きて枕元にあったのは、お願いしたものとは程遠い、お菓子がいっぱい詰まった靴下の形をしたブーツです。

それでも嬉しかったなー。全然違っても。
妹のお菓子ブーツも取り上げて、強引に履いたりなんかして(笑)

抱いた夢と違っても、それを楽しめる。
いつからか、こんなに頑張っているんだからと簡単になんでも叶うことを追い求めてしまってるんじゃないでしょうか。

情報もいっぱいで、何が正しくて自身が何を求めているかが必要になっている時だと実感します。

次の満月は2034年。どんな日本になっていているんでしょうか。

このコラムを書いたことを私が覚えていて(笑)大人チックに眺めていたいと願います。

 

お知らせ【建設業の皆さま:外国人雇用をされている会社様】

またまた例の名古屋行政書士事務所のポスターを抱えて、
この事務所の一つ前に拠点としてたご近所さんの同じ名駅の建設コンサルタントさんの
本社へ図々しく訪問。併設するNPO法人建設経営者倶楽部の理事長さんでもございます。
別件でお時間をいただいたイベントの応援をお願いするという大義名分のもと^^
ご多忙を極める元気社長にお久しぶりの再会でテンションもMAX!

常に建設業のことを考え、新しいことに挑戦し続ける姿勢に、
遠く及ばなくても同じ建設業の方々にお世話になり、育ててもらっている私は、
いつも勉強になります。まだまだまだまだ、学ぶべきことが山盛り。

https://hata-web.sakura.ne.jp/ec/html/products/list?category_id=31

外国人向け用語集:ベトナム語・ミャンマー語・インドネシア語
中国語・英語・ポルトガル語

現場に出ない私も即買いしたこの著書。
作業着のポケットに入るサイズで分かりやすく解説してあります。

外国人を雇用する建設現場の監督さん、今まさに頑張っている外国人のみなさん、

本当に分かりやすく用語が解説されています。

海外へ出かけて、単語が出てこない!と同じように建設現場で必要な用語が詰まっています。

中国語版もございますので、ぜひ。