コラム【ファイナンシャルプランナー技能士】

行政書士の前田 智也です。

今週の名古屋は、雨からのスタートです。
秋が深まったせいなのか、雨のせいなのか、
今日は一段と肌寒い朝です。

さて、今年の目標でありました2級ファイナンシャルプランナー技能士の
合格証が届きました。合格証の文言を見ますと、
どうやら、技能士と称することを認めてもらったみたいです(笑)

FPの試験は、ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、
不動産、相続の6分野から出題されます。

法律科目なら任せとけと調子に乗ったのはいいのですが、
今まで学んでいきた法律が活かせるのは、不動産と相続だけ・・・・・
意外と苦労しましたが、結果が出せて一安心です。

しばしば、周りの人に「その資格を使って何するの?」と聞かれるのですが、
行政書士業務に役立たせるためという理由以外には、ありません。
行政書士業務は、社会保険や年金、税金の知識が求めらる場面があります。
さらには、決算書も読みこまなくてはいけません。
FPの勉強をしたおかげで、業務の助けになっていることはすでに実感済みです。
すべての知識は繋がっています。
関係のないものなどありません。

合格はゴールではなく、スタートです。これからも、知識を絶やすことなく、
勉強していきます。

前田

FP2