広告【山田純平特別公演:39THANK YOU YAMADA JUNPEI】

ついに明日、プロの和太鼓奏者の夢が一つ叶います。
以前、全国旗揚げ公演のお知らせをさせていただいた
山田純平さんです。

今春特別公演:和太鼓
東京公演は、残念ながらコロナ禍で休演、
明日の特別公演も正直、私は無理かと半ば諦めかけてました。

コロナ禍で演奏もすべてキャンセルになっても、
夢を追い続け、他業種で生計を立てながら、日々鍛えながら、
腐らず諦めず愚痴言わず、ひたむきな姿に周囲は大応援です。
ポスターやチラシなどたくさん宣伝させていただき、
私も多くの勇気とあったかさをいろんな方から学びました。
愛知県芸術劇場大ホールがほぼ満席、素晴らしい。
私も懐かしい仲間、チケット購入してくださった皆さんに会える!!

この舞台で39歳の日に演奏すると何年も前から公言していた純平さん。
夢は本当に叶うんだ。言葉の力はコロナも吹き飛ばす。
studio燦の皆さんも大変なご苦労だったと思います。
いよいよ明日、公演でお会いしましょう!

おしらせ【飲食店業の皆さまHACCP:6月1日より完全施行】

先日から謎の蕁麻疹?!のようなものが
気になっている松井です。ストレスかしら。。。
緊急事態宣言も解除され、いよいよ春がやってきます。

飲食店の皆さん、コロナ禍で大変な中にも関わらず、
追加で6月に食品衛生法等が改正施行となり、
HACCP導入が義務付けられました。

食品衛生管理 HACCP義務付けです

どうしたらいいのか分からない・・という
飲食店の方は、お声をかけてください。
コロナ禍応援企画でサポートできたらと思います。
まずは、皆さんに知っていただく事ですね。

名古屋・東京行政書士法人では、専門スタッフを配備して
食品衛生管理をお手伝いしてまいります。

明日は桃の節句、ひな祭りですね♪

コラム【社会がやさしく】

新幹線の移動中、斜め前の座席には、
小さなお子さん二人を連れた若いお母さん。
ん?入口付近にはベビーカーにもう一人?!
生まれてまだ数か月かな、見てるだけで大変><;

昨今は、子どもたちにも厳しいのか、
少しでも大きな声を出すと「静かに」という無言のプレッシャー。
お母さんは、子どもの一挙手一投足にヒヤヒヤです。
ポータブルテレビでアニメを流したり、
ナントカ大人しく乗っててくれるようにという想いが
こちらにも伝わってきて痛々しいぐらいです。

子どもってにぎやかなもの。そうやってみんな大きくなったはず。
もっと心優しく、穏やかに見守る事ってできないですかね。
極端にやかましい、しつけもなってないのは論外ですが、
こうした真面目なお母さん、どれぐらいの気苦労かとお察しします。

「何かお手伝いできること、ありますか?」
この一言でお母さんの顔が一気に明るくなりました。
子どもたちは知らないおばちゃんに興味深々^^カワイイ瞳たち。
子どもたちのお父さんがホームで待つ駅に到着して、
下車する際に、「声をかけていただいて嬉しかったです」と
一言。こんなやり取りがなくなるやさしい社会が必要だと実感しました。
がんばりすぎないで、お母さんたち。

コラム【笑顔は幸せを引き寄せる】

コロナ禍です。1年も続くと強靭な心の持ち主:松井でも、
時には滅入っちゃいそうになるぐらいの閉塞感がありますね。
お店もやっていない、不要不急で用事がないと人とも会えない。
皆さんそれぞれのリフレッシュ方法で宣言解除を待ちましょう。
私ははじめたゴルフで、クラブを振り回して(笑)発散中。

お客さんもスタッフも、
名古屋・東京行政書士法人の理念に合わない人は、
必然的に去っていきます。見事なまで。
反対に大切な人は(なる人)がやってくると
事務所の中が笑い声に溢れ、活気ある空間となります。
笑顔は本当に幸せを引き寄せます。
わたしが経験して実感し続けている事です!(^^)!
そうなる空間に大切にしていることは、
相手のために行動できること、
相手の立場になって気持ちを考えられること。
どんな時でも感謝を忘れない事。
文字にすれば当たり前の事なんですが、
なかなかできてない方も多いのでは。

今日も事務所ではものすごい集中力に包まれながら、
スタッフが笑いあう楽しそうな声。
例え失敗した話だって親分?の私は幸せな時間です。
同じ志をもつ仲間と、互いに感謝しあう顧客と、
人生も楽しみながら、
利益を出していく会社になっています。
名古屋・東京行政書士法人は、
組織として強くなっても、
家庭的なあったかさは大切に変わらず、
松井がいてもいなくても、
何も変わらないサービスを提供できる会社になります。

お知らせ【在留資格認定証明書の有効期限の取り扱い:2021.1更新】

緊急事態宣言が延長されるんじゃないかと
懸念されておりますが、官公署はまったく関係ありません。
都道府県によってかなりの違いが出てきました。
知事の行政力の差でしょうか。愛知県はコロナ禍前より進歩ゼロ。
一斉に郵送対応している行政窓口もあれば、
この事態になっても、直接印紙納付のためだけに窓口に
行く状況をどんなに説明しても改善されません。

さて、オンライン申請も進んでいる出入国在留管理局ですが、

認定証明書の新たな取扱いが発表されたので、
下記にご案内差し上げます。
認定証明書取扱い2021.1

コロナ禍がはじまって約1年、
ようやく混乱がおさまったと実感しますが、
やはりまだまだ不自由が続いています。
当たり前に世界中を往来できてたことが
どんなに素晴らしいか。
海外で待ってる皆さん、もう少しの我慢です(^^)/