お知らせ【5/26(月)国際業務研修のため午後から不在:代表松井】

昨日の雨からは一転、良い天気の名古屋になりました。

何かとバタつく月末週ですが、
週明け月曜日は、午後から三重県・四日市にて研修会です。
大阪・名古屋・三重県内からと定期的に集まっています。

VISAをはじめとした国際業務、
事例分析を兼ねた民法、具体的業務事案の対応等、
専門分野の業務知識の向上や改めて法律知識の再確認を深めています。

尊敬する弁護士さんはじめ、行政書士・社労士の大先輩先生方からの
経験から基づく意見は、とても勉強になり、士業として依頼との向き合い方のスタンスも多く学びます。

行政書士を目指す受験生の方は特に。
合格=スタートです。合格までは自動車でいうと免許証をいただく手続きにすぎないこと。

もちろん、私も合格後のほうが比にならないほど日々勉強しています。
自分の知識を深めることが、依頼者の選択肢の幅にもなりますから。

本試験まであと半年を切りました。皆さん頑張ってくださいね。

 

コラム【本コラム愛読者?!】

今朝は肌寒い名古屋です。
気温の変化についていけてない一人かもしれません。
みなさん体調管理にはお気を付け下さい。

同級生の中には忘れたころに連絡を取り合う友人がいます。
つらい時期?!を一緒に過ごした大切な仲間で、
もう一人のシローというこれまた格別変わった奴と3人でいなければ、
今の自分たちは、もしかしたらいなかったかもしれないのか、ま、どうでもいいぐらい(笑)
昔になってきています。

私自身も負けてませんが、相当変わった人間の彼はイチイチこのコラムを読んでいます。
読むなと言っても聞く気がなく、今日はここで反撃(^_-)
結構、ちゃんと読んでなきゃ分からない仕組みまで見事チェックしてるし^^;
そんな彼は、今秋9月15日にレスリングジムを開きます。
ますますヘンな人の集まりができるのか^^先に発表して差し上げました(^^)/
お互い、夢は追い続けるものです。今さら周りから変わり者と言われることになんの抵抗もないしね♪
差し入れもって邪魔しに行きます。夢が目の前に実現することは、自分のことのように嬉しいです。

今日もがんばろー♪

 

 

コラム【国民と行政のきずなとして】

汗だくになってしまう名古屋です。
今朝はスムーズに出社前の書類作成、ちょっぴり家事^^;、
そして早朝から親友のサロンに押し掛けることもできました。
朝の時間ってやっぱりイイですね、サクサクできる気がします。

先日、とても深く考える機会がありました。
行政書士は、倫理綱領にも
国民と行政のきずなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする。」

とございます。
名古屋行政書士事務所では、許認可からVISAまで幅広い業務依頼を受けておりますので、
各官公署へ申請・相談等に訪問しています。

何年かに一度、驚く担当者と遭遇することがあるんです。
自己の判断が何よりも正しく、それに基づいた行政処分に至るまでの解釈が絶対に間違っていないと
ひどいときには開き直り?逆キレ?!されることもこうした担当者の共通点かもしれません。
申請者の立場や公の利益等は、全く鑑みられてなく実感してしまいます。

ここで私まで同じようにキレてたら、業として行政書士を行うものとしたら失格です。
国民の生活向上のために貢献する使命があります^^
人間ですから、いったん、外へ出て思い切り叫びたくなる瞬間もありますが(笑)

こうした時は、再再度申請一式を細かく確認して、法律・条例・規則・ガイドラインまでまず再点検。
専門書が不足や古くなっていたら、補充して知識も最新にし、進めている判断や方向性が照合して
誤っていないか判断を極力客観的に行います。

この繰り返しで経験と知識が積み重なっていくのかもしれません。

 

お知らせ【5/30(金)~東京出張:代表松井】

とても気持ちの良い5月の休日です。
各地行楽へ出掛けれらる方も多いのでないでしょうか。

いつも直前すぎる!とお声をいただきましたので、
今月月末は東京へ出張しております。
いつも通り、緊急の連絡はご遠慮なく♪

今回は余裕を持ったスケジュール日程を組んでいますので、
東京のみなさん、ご安心ください^^

 

コラム【最期のお別れ】

代表松井です。

このたびは、
葬儀参列のため、お休みをいただきまして
ありがとうございました。

結婚して嫁ぐと義父ができます。
私は結婚した時に、すでに父はいなかったので、
育ての父ではないですが、
物心つくころを考えると、
実父より長い義父との思い出があります。

ツルの一声という言葉がありますが、
本当にこの言葉を実感したのは、
お義父さんでした。

豪快でかつ繊細で、いつも一家の中心。
自然を、動物をこよなく愛し、お庭にも敷地内にも溢れています。
多くの方に惜しまれて、お別れとなりました。

ダメ嫁でしたが^^、とても大切にしていただきました。
たくさん感謝の言葉と、お礼を伝えて、
いっぱい泣いてしまいましたが最高の笑顔で
最期のお別れができたと思います。

私の父とも仲良くしてやってくださいね^^