お知らせ【経営管理ビザ:相談受付】

2015年4月から、
入管法改正により就労ビザの中の投資経営ビザから、
経営管理ビザへと変更になりました。

要件の中の500万円の出資はなくなったの?
日本の支店に設置したい管理者としてはどうなったんですか?
という従来との比較のお問い合わせもございます。

今日は桜満開の名古屋から、
特別なお知らせ案内を企画します。

在留資格変更申請及び更新申請にて

「投資・経営」ビザが不許可になり、
(在留資格認定証明書申請にて不交付も含む

設立した会社がそのままになっている外国籍のみなさん。

一度、これまでの経緯と現状、今後の事業の抱負をご相談ください。
お手元にある資料をご準備いただき、事前予約をご連絡ください。

諦めかけている夢を応援できる行政書士事務所が
名古屋行政書士事務所にあるかもしれません。

あなたのlastchanceでなく、startをサポートします。

 

コラム【名古屋が生まれ変わります】

行政書士の前田 智也です。

名古屋の街が日に日に変化してきております。

新しいビルが立ち並び、リニアの計画も着々と進んでおります。
私が子供の頃は、名古屋駅より栄の方が都会で発展していると
いったイメージでしたが、今や名古屋駅は背の高いビルが乱立しており、
活気に満ち溢れております。
私は、名古屋駅とともに成長してきたといっても過言ではありません(笑)

そして、昨日ミッドランドスクエアに展示してある某メーカーの水素自動車の
運転席に乗ってしまいました!!最高の乗り心地ミライを感じます。

名古屋の未来は明るい!!

そんな勢いのある名古屋駅徒歩圏内に名古屋行政書士事務所
事務所を構えております。

ご相談でご来所の際は、勢いのある名古屋の姿を見つつ、
事務所にお立ち寄り下さい。

前田

お知らせ【帰化許可申請:不許可:取り下げ:再申請】

今日は大好きな税理士女子と弊所の前田さんと
ランチ会でした。
母ちゃんしながら、旦那様のご家業も支えながら、
気さくな性格で人気が止まないのも分かる淑女とご一緒できました。

いっぱい、いい氣、いい流れをお持ちです。
根底はブレない仕事に対する気持ち、学ぶことが多いです。

さて、全国でたくさん帰化許可申請が行われてますが、
今までご自身で行う帰化申請にはサポート程度でご遠慮してました。

帰化申請、不許可・取り下げでお悩みの方はご連絡ください。

圧倒的に帰化許可申請をお手伝いしてきた松井の出番です。

他の依頼と同様、相談者さんに優しい見解はありません。

だけど、必ず許可に向かって解決に進みます。

こんな風にお伝えできる日がくるなんて意外に私自身が驚いています。

どうしようか、分からない外国籍の方、特別永住者の方、

期間限定で日本全国からお受けします。

 

 

 

お知らせ【建設業法が改正されました】

行政書士の前田智也です。

新年度の始まりです。今日から社会人という人も
多いのではないでしょうか。

私も思い出します。
まだ学生気分が抜けきれないまま、大阪の千里中央公園の桜並木を
歩きながら会社に出勤したことを。

横道にそれましたが、本題へ。改正建設業法が4月1日から施行されます。
建設業許可の申請をお手伝いさせて頂く我々行政書士にとっては、
大きな変化です。

具体的には、

1.従来の取締役に加えて顧問、相談役、100分の5以上の個人の株主等
に関す る書類が必要となります 。

2.営業所専任技術者の一覧表の作成が必要となります。

3. 役員や使用人の略歴書が大幅に簡素化され、経営業務管理責任者を除き、
職 歴の記載が不要となります。 役員や使用人の一覧表に生年月日や住所の記載が
不要となります。

加えて、申請書の書式が大幅に変更しておりますが、心配ございません。
我々、行政書士は改正前からしっかりと勉強し、変化に対応する準備をしております。

改正されたけど、何が変わったのかよくわからん!!とお困りでしたらお気軽にご連絡下さい。

しっかりと勉強に勉強を重ねた行政書士がお待ちしております。

前田

コラム【異動の春です】

この時期は行政庁の皆さんも異動の春ですね。

大切に名古屋行政書士事務所をご指導いただいた
各行政庁の担当者さんがそれぞれ異動になることを
ご挨拶いただくだけで、感謝でいっぱいの気持ちになります。

今年はまた各許認可のエキスパートの担当官が
多く異動になられます。
(って個人的な気がするだけかもしれませんが^^)
感慨深いのが、
「松井さん、後任の担当者もお手柔らかに。」ってお別れのご挨拶とともに
messageが・・・・・(*^_^*)

え、怖かったの、私?(笑)といろんなやりとりを思い出して
、ぜんぜん怖くないじゃんとか独り言、つぶやいています。

スタッフ一同、大変お世話になりました。
たくさん育てていただいて、勉強になりました。

これからも行政許認可申請専門事務所としてしっかりと精進してまいります。