お知らせ【永住許可申請キャンペーン間もなく終了】

雨上がりの夕陽がとても綺麗な名古屋でした。
桜も今週が満開なりそうです。週末まで待っててくれないかな^^

いよいよ3月も終わりですね。
別れと出会いの季節です。
何度この時期を迎えても別れは慣れず、出会いとともに、
また新たな自分に一歩踏み出す季節だと桜吹雪が心の決心を後押ししてくれます。
皆さんは、どんな春をお迎えでしょうか。
素敵な春になることを、お祈りしています。

前置き、つい長くなってしまいましたが、
弊所のご縁:引き寄せ隊長;行政書士前田が、
張り切って告知しておりました永住許可キャンペーン、

間もなく規定値に達しますので終了予定です。

来日が2004年、2005年外国人留学生からスタートした皆さん、
お急ぎくださいね。

2006年来日の留学生の皆さんは、
来春の申請を4月中に限り、キャンペーン価格にて順次受付させていただきます。

在留中、日本企業の人員削減・リーマンショックもあり、
帰国した方、余儀なく転職された方、多くいらっしゃいます。
この年を最後に留学生の人数も減少傾向にありますので、
確実に許可取得をお手伝いしてまいります。

もちろん、東京・大阪入国管理局管轄の皆さんもご連絡ください。

事務所は、駅前ながら大通りに面した角ビル6Fで、
全面窓のあったかい(時にはすでに暑い(笑))行政書士事務所へ
一度お越しください。

あったかい松井・前田コンビでお待ちしております。

コラム【春休みですね】

 暖かい陽気の名古屋です。

桜も咲いてきました。一番好きな花です。

春休みでいつもの休日より名古屋駅周辺は、人手も多く感じます。
平日も公共機関に乗車するとお子さん連れのご家族をみかけると
子育てしていた頃がとても懐かしく感じてしまいます。
今の私は帰国後、膝の半月板を痛めていて、見ているだけで充分です(笑)
大変だけど、楽しかった記憶です。

先日、新規の建設業許可のご相談のため、
松井にて直接訪問させていただきました。

さっそく事務所内にお邪魔させていただくと、
しばらくして、かわいい男の子が扉から少しのぞいてくれるのです^^
私の事、デカい声からしておっさんと思ったらしい(笑)
キチンとご挨拶をした後、しばらく居なくなったな~と思ったら、
なんと、こんなかわいいお菓子を持ってきてくれたんです。

ご両親とも私と同じ場所で話しておりましたので、本人の機転です。
小学校低学年の男の子ができるおもてなしの心?!また盛り付けに超感動!!
我が家の○●息子に見せてやりたいって思わずパシャリとしちゃいました。

FullSizeRender

 

教えてできることは、身に着くまでかなり時間がかかります。
この男の子は、普段からこうした気配り・心配りの生活を送っているんだなと
改めて気づきがありました。たくさんプラスのシャワーを受けている子は、
他人にも自然にプラスの行動を行っているんですね。
ご両親や周りの大人の環境が子供たちを育てるんだなーと
胸いっぱいで全部いただけませんでした。幸せな気持ちになりました。ありがとう!!

 

コラム【人の縁】

行政書士の前田 智也です。

昨日は、日頃よりお付き合い頂いている税理士事務所の皆様よりランチ会にご招待頂きました。
はじめましての方も多かったのですが、皆様素敵な方ばかりでした。
この場をお借りして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

そのランチ会の前には、プロのカメラマンの方に名刺用の写真撮影をして頂き、
出来栄えに大満足です。さすがプロの方です。自分が見たことのない角度の表情まで
知るいい機会になりました。名刺もリニューアルしますので楽しみです。

そして、本日、とある会合で20名近くの方々と「はじめまして」をしました。
皆様、熱い人たちが多く、心を打たれるものがありました。

この2日間は人の縁というものを真剣に考えさせられる時間でした。
皆様に出会えたことに感謝です。

逆に、前田に会えてよかったと思ってもらえるようにもっともっと自分を磨きます。
この余韻に浸りながら、今週末を締めくくりたいと思います。

前田

コラム【働く女性必見!仕事と家事の両立方法②】

前回掲載した働く女性必見!シリーズにしようと思って、
今回は第二弾ですが、いきなり連載の危機です(笑)

古いって!ってお叱りや激励を受けました。
女性陣だけでなく男性陣にも。

連載しようと思った張本人が、仕事と家事を両立できてないので(笑)
もうなくなってもいいもん!と思いながら。

このシリーズを立ち上げようとおもったのは、
少しでも女性にビジネスウーマンとしての自信を持ってほしかったのです。
ダメな私でもなんとか頑張ってるから的なのを示せたら、きっと何かの役に立てるかもと。

宝物の子どもを持って、それでも仕事も好きで、
どうしたらいいですか、という相談を受けたり、
そうあるべきには、会社の理解がなければ成就しないですか等、
いろんな角度からやまほどありますが、

結論、自分自身なんです。

chanceをチャンスとせず、反対に子育てという素敵な稼業に仕事と同じ情熱をかけてますか?と
語弊ばかりが先立ちますが、お子さんがいなくても同じです。

女性の地位や権利をいうなら、
性別関係なく誇り高く仕事に邁進することです。

目の前にある業務に全力で挑む。

それをやり切れていれば、自然にそんな言葉は出てきません。

女性だからっていうものは、internationalでも尚更通用しません。

豊かになって、夫もおじいちゃんおばあちゃんまで子育てに
経済的・精神的にも理解があって、
今こそ両立が可能な時代背景とは反比例するかのように、
子育てが難しい、大変なんて言ったら申し訳なく思います。

 今のお母さん世代に足りないものは、
現状の日本の、社会の変化を正確にとらえていないと感じるので、
一歩踏み出して社会に出てみるのもいいとではと連載?!危機でお伝えします。

 

コラム【手書きの温かみ】

行政書士の前田智也です。

本日、行政書士の仲間から手書きでお手紙を頂きました。
本当にありがとうございます。

文明が発達した昨今だからこそ、手書きのお手紙は温かみを
感じます。ついつい、パソコンに頼ってしまいがちですが、
手書きに勝るものはないです。やはり、コンピュータは人間には
勝てないのだと思います。

我々は、代書屋さんと言われる程ですから、パソコンで書類を
作っているとは言え、「書くこと」へのこだわりは持ち続けたいですね。

だからこそ、道具にもこだわります。とりわけ、ペンに関しては、こだわります。
我々は、「士(さむらい)業」と言われているように、

武士にとっての刀=私たちにとっては「ペン」

だと思っています。

今、使用している刀、もとい、ペンは、ずっと使い続けており、
肌身離さず持っています。

ちなみに、今日ご依頼人の方に「このペン書きやすいですね」と
褒められました。

まるで、自分のことを褒められているぐらい嬉しいです。

少し、痛い人だと思って大目に見て下さい(笑)

そして、今日代表から新しい刀を頂きました。
素晴らしい書き心地。いや、切れ味。

気分はルンルンです。

以上、前田でした。