コラム【日本国一夫多妻制のススメ:松井】

今日は師走の週末のドサクサに紛れて大胆な個人見解を告白^^

大好きな我が国日本も、
年々人口が減少してもはや日本国民では社会システムも成り立たないことは、
周知の事実です。

来週東京でお会いする坂中先生は、日本版移民法を構築されていて、
各地方入管局長を歴任された大先生であり、
入管法を携わる行政書士はじめ官僚の皆様もおなじみの方です。
そんな大先生が本コラムを知ったら・・・・、なぜ今?!^^

この大胆見解は、いつも宴席で話していたんですが、
離婚業務や相続案件にとことん向き合い、古来日本の結婚制度と法律を勉強するようになりました。
って、大層な前置きですが、
先日、海外で活躍する日本人ビジネスマンと会食があり、ひょんなことからこの話で大盛り上がりになりました。

それまでも一夫多妻制がいいと言って、総スカンいただくことはほとんどないんですね。
どこかで暗黙の了解のようになるほどなと、女子高生で言えばそれな!みたいな(笑)
結婚しない女子から目線でも、動物的に優秀なDNA男子の子は産みたい。
だから結婚しなくてもいいから、子供だけでも産みたいというフレーズが誕生するんです。
30代女子のお悩み相談を受ける立場として、
これまた同じフレーズが、「いい男性は、みんな結婚してる」そうです、女子もいい男は逃さない。
出産は命がけ、子育てもそれ自体は素晴らしいのにリスクになってしまう。
「認知」制度で補って保てるでしょ。っていうご意見もありますが、
一部の人にしか活用できていないのが現実ようです。

さて戻り、盛り上がったこの話の内容で男性視点で面白かったのが、
納税額に応じて、子供を持っていいというご見解。民法も大変ですという内容。
非常に現実的で社会風刺しています。
離婚訴訟で苦戦する弁護士先生方にご意見をいただきたいと思わず爆笑。

まだまだ持論を展開したいのを我慢して、
異種文化を受け入れ突き進むには、まだまだ幾多のハードルがあるこの国を想い、
世界で活躍する日本人を増やすためには・・・・という1ヒントとして
題名を変更いたします。