お知らせ【無線局の免許申請:外国籍の方へ】

名古屋駅周辺も夏休みの子どもたちで賑わっています。
もう今は屋外で遊べない時代になってしまいましたね。

アマチュア局の免許申請をする外国籍の皆さんは、

免許申請の前に「永住許可」が必要です。

電波法6条の手続きに、永住許可を持っている書面の添付が

必要となりますので、

住所管轄の出入国在留管理局へ永住許可申請を行います。

必ず許可を取ってきますので、

名古屋・東京行政書士法人にお任せください。

コラム【行政書士応募希望者の変容】

名古屋・東京行政書士法人松井ゆかです。
私が名古屋駅前に出てきた15年ぐらい前は、
求人広告を出していなくても、
働かせてください、と応募があった。

だけど、それはウチで働きたいわけじゃなく、
自分で独立して開業したいんだけど、
書類の作り方や面談の仕方が分からないから、
タダで教えてもらいたいという同じ資格者だ。

まだお金は要らないので・・・・、という人がマシ。

次からは、時給をもらって教えてもらいたい。

なんなら一通りできるようになるまで在籍したい。

いったい何様なのだ。

社会保険料だって、教えるスタッフも手をとられる。

私はこんな人としてどうかという業界を変えたかった。
優秀な人材がアホくさくて行政書士をやんなくなっちゃう。

書類を作成できるようになっても、
面談の仕方が分かるようになっても、
経営していくことをちゃんと理解していない。
だから人に迷惑をかけていることも自覚がない。
「だって分からないんだから教えてもらって当然?!( 一一)」

今は派遣会社?求人会社を通して、
モンスター応募者はやってくる。
時代の流れに合わせて変わっていくもんだなと。

選ばれ続ける行政書士へ。
襟を正し、笑われることのないよう
しっかりと業務にまい進せねばと痛感した出来事でした。

お知らせ【在留資格:経営管理の更新手続き:改正】

令和7年7月10日より追加となりました。
案内も何もないので、該当の皆さんはお気をつけください。

直近の在留期間における事業の経営又は管理に関する活動内容を
具体的に説明する文書[任意の様式]

前回の在留申請時から変更がある場合は、
その理由の説明も必要です。

日本人の私たちでも出入国在留管理局のHPは分かりづらいです。

困ったときは、いつでも連絡をください。

普段はやさしい^^名古屋・東京行政書士法人松井でした。

专栏【年金的免除申請】

今天跟大家分享的内容时【年金的免除申请】。
大家每个月在年金窗口或者通过银行账号提交年金,
而且夫妻二人都需要交,非常不容易。。。

在这种时候经常会发生以下常见的例子。
年金事务所的职员,会给你讲解关于年金减免申请的事项。

申请的话结果可能会有全额减免、半额减免或者是3/4减免。
因为是年金事务所的职员推荐的,
所以本人就觉得没有关系,申请了年金减免。

但是如果年金的减免申请通过了,
申请永驻的时候会没办法通过!❌

这是为什么呢?
因为你减免了年金,就说明你的家庭全员大收入低。
永驻申请时所看的重要条件【经济条件】没有办法满足。

可能从申请永驻的外国人看来,
是职员推荐的才申请的,却导致了不合格。
到那个时候是即使觉得不是自己的错,也没有办法挽回。。。

因为年金事务所的职员,
是不知道什么永驻的条件的。

留学生也记得不要忘记申请学生纳付特例!
20岁以后就马上申请~

コラム【永住許可申請・こんなことやっちゃダメ!②】

日本中が暑い、いったいどうなってしまったんだろう。
皆さんも十二分、ご注意ください。

今日は永住申請の第二弾、中国語と2パターンでお送りします。

ねんきんの免除申請 要注意!

国民年金の皆さんは、毎月年金を直接窓口で払ったり、
 口座引き落としにしているよね。 
夫も妻もそれぞれ支払わなきゃいけない、大変です。 

そこでよくあるのが、 ねんきんの免除申請、 
親切に年金事務所の職員さんが教えてくれたりする。 

全額免除、半額免除、3/4免除など所得に合わせて結果が出てくる。 

外国人のみんなもすすめてくれるんだから大丈夫って思うよね。
 もう免除申請が通ってて、年金料が免除になっていたら、
 永住申請は不許可となります。

 なんでか。

 世帯全体の所得が低いと認められたから、免除になっているんだもんね。

 重要な「生計の要件」がクリアできてないことになるのよ。

 これ、年金事務所の職員さんとよくケンカしたんだけど、
 永住申請なんてまったく知らないから親切に案内しているんだよね。

 外国人のみんなからしたら、言われてやっただけなのに、
 不許可になった!!と大騒ぎしたって許可にはならないから。

 年金事務所の人は入管の手続き、永住の要件なんて分かるわけないよ。
 留学生の子たちは、忘れず学生納付特例を申請しておくように。 
20歳になったらスグ手続きしてね。