コラム【夏祭り】

車のradioから流れた曲が久しぶりに聞くtubeさんのナンバー♫
めっちゃ懐かしい、どうして曲ってその当時の記憶まで一気にタイムマシーンに乗れるんでしょう。
昔の仲間や、変わらずいる仲間や(笑)その当時真剣だーーーと思っていた彼氏とか(もはや名前すら思い出せず(・_・;))
もう少し思い切り忘れてしまったどうでもいい?!記憶を思い起こそうとBGMにガンガンかけてます^^

今週末は愛知県各地でも夏祭りが開催予定です。
しばらく浴衣、着てないですね~(*^_^*)
妙に似合う体型になってきたかもしれないから、あえて避けてるんです(笑)
子どもさん連れは熱中症にお気をつけてくださいね。

私の地元も日本三大川祭りの一つが毎年この時期に行います。
故郷を離れてそれぞれの町に出て行っていてもこの時ばかりは帰省するメンバーが多かったです。
私も可愛かった(笑)子供のころは、朝からとっても楽しみな一日でした。
どんな浴衣をきて、お小遣いをもらって、何を食べて^^・・・って友達とワイワイするかけがえのない時間です。
花火が夜空に上がり、みんなの笑顔があって、平和そのものだと実感します。
子どもたちへもその次の世代へも必ずつなげていきたいなと思います。

 

お知らせ【就労資格証明書交付申請】

あまり外国人の方も聞きなれない申請手続きかもしれませんが、
就労資格証明書交付申請というものがございます。

就労ビザを取得している外国人の方
技術・人文知識国際業務、技術ビザ等>が
転職をされた場合に行う手続き(行っておくと安心)で、
転職後の就労内容もキチンと就労資格に合っているかどうか、
在留期間が来る前に、確認ができ、更新時も安心な手続きと言えます。

これまで勝手に解釈して、同じ業務だから転職後も
更新時には間違いなく就労ビザが更新許可されるものと勘違いされる外国人の方も少なくありません。
難しいですよね、外国の法律ですから。どういう理解が必要か、丁寧にお話しいたします。

転職をお考えの方、もう転職された方、求職中の外国人の方、お早めに名古屋行政書士事務所まで♫

とっても素敵で名古屋で活躍するフランス語・英語の先生からの差入れいただいちゃいました。
FullSizeRender (4) FullSizeRender (5)

コラム【きっかけ】

行政書士の前田 智也です。

昨日は、代休を頂き映画『HERO』を見てきました。
内容については触れませんので、気になる方はご自身で見てきて下さい(笑)
ほんの少~~~しだけ、外交ビザの話が出てくるので
思わず、食いついてしまいましたね。

『HERO』は私にとって縁の深い作品です。
高校2年生の時に、リアルタイムでドラマが放送されており、
進路も将来の夢もなく大学に進学するお金もない私が
法律の政界に魅了され、奨学金を借りてでも大学の法学部に
通うと決断したきっかけを作ってくれました。

ふざけたきっかけだなと思われるかもしれませんが、
ブラックジャックに憧れて医者になった人は実に全体の3割程度いると
言われています。

きっかけが何であれ、ドラマでここまで走らせてくれたのですからバカにはできません。

くじけそうになった時は、もう一度ドラマを見返して壁を乗り切ったものです。
とっても恥ずかしい話なので軽く聞き流して下さい(笑)

わたしもキムタクのように依頼人のために今日も全力で頑張ります。

前田

お知らせ【ついにやります、帰化許可申請:夏休み企画】

いよいよ子供たち学生さんたちは、待望の夏休みですね♪
先日もご家族帰化許可申請にて、
とても仲の良い心のまっすぐな姉弟さんたちに同行しました。
末っ子の弟くんのかわいいこと、一生に一度のことなのできっと彼の記憶には
いずれ忘れてしまうんでしょうが、私にとっては一つ一つ大切な申請です。

さてさて、ついにやってしまいます。
今までお願いされてもお請けしておりませんでしたが、

帰化許可申請書類一式チェックのみ 32,400円/1人(簡単なアドバイス込)

=本HP読者限定企画ですので、事前予約の際にお申し出ください。

自分で全部書類も揃えるし、法務局へも何度か通っているんだけど、
本当にこれで大丈夫なのか、心配なことをなかなか法務局では聞けない・・・・等、
すべて任せるには費用がもったいないので。。。という方、ぜひご連絡を♫
自信をもって、行政書士松井が一式を確認させていただきます。
夏休み企画ですから、申請者の中に学生さんがいる場合は、
高校生まで一式チェック料金はいただきません。ご家族の費用に含みます。

ただし、法務局への同行や申請の許可を保証するものではございません。

コラム【人は見た目が9割】

行政書士の前田です。

昨日、某テレビ番組に作家の「湊かなえ」さんが出演していました。
湊かなえさんといえばご存知、映画化された
『告白』や『白ゆき姫殺人事件』等の著者です。

この方に「人間の闇の部分」を書かせたらピカイチですね。
読んだ後に嫌な気分になるミステリー(イヤミス)という言葉が生まれるぐらい
ですから。

私も彼女の作品を何作品かは読んだのですが、どんな人がこのような作品を
書くことができるのだろうと不思議に思っていたら、なんてことはない、見た目は普通の
女性でした。しかも、明るい(笑)

人は中身と外見が必ず一致するとは限らないのですね。

私が学生の頃、コラムの標題でもある『人は見た目が9割』という本がベストセラーになりました。
私も大変、感銘を受けたのですが、この本にはこう書かれていました。

外部から入ってくる情報の9割は視覚で捉えているのだそうです。
つまり、見た目で先入観を持ってしまうということです。

職業柄、人と多く接する機会があるため、一番気を付けないといけないことだと
思います。見た目で捉えた先入観はなかなか変えることができないため、
間違った先入観を持ってしまうと大きな事故につながることを肝に銘じなくてはいけません。

湊さん、勉強になりました。

前田