行政書士の前田 智也です。
おかげ様でお客様の声のコーナーにたくさんの声が寄せられております。
今回は、在留資格変更の許可が下りたご依頼人より、温かいお言葉を頂きました。
また、建設業許可のご依頼を頂いた業者様からも、温かいお言葉を頂きました。
本日、更新を致しましたのでご覧ください。
私たちは、皆様の『ありがとう』を原動力とし、日々業務に邁進しております。
たくさんの『ありがとう』を頂き、本当に幸せな気持ちでいっぱいです。
これからも精進致します。
前田
行政書士の前田 智也です。
おかげ様でお客様の声のコーナーにたくさんの声が寄せられております。
今回は、在留資格変更の許可が下りたご依頼人より、温かいお言葉を頂きました。
また、建設業許可のご依頼を頂いた業者様からも、温かいお言葉を頂きました。
本日、更新を致しましたのでご覧ください。
私たちは、皆様の『ありがとう』を原動力とし、日々業務に邁進しております。
たくさんの『ありがとう』を頂き、本当に幸せな気持ちでいっぱいです。
これからも精進致します。
前田
先日本コラムで「髪を切ったら風邪ひきました」なんて、
調子こいて(笑)書いたら、バチがあったったかガチで風邪をひいてしまいました。
数日事務所を留守にしましたこと、
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
みなさんにご心配とご迷惑をおかけしてしまい、
不摂生代表女子:松井、心から猛省と感謝をしております。
屈強女子と言われている私も痛い注射や点滴にえーん( ;∀;)って泣いてました(笑)
本当に皆さんからの「本当に身体、大事にしてね、松井先生」というが、泣けた泣けた。
松井さんも人間だったのね、とか、おとなしくてちょうどいい(笑)というのも同じ。
このコンプレックスの声のおかげで風邪だと気が付かない方も・・・・?!それはそれで良く。
どれだけ支えられてこの当たり前の毎日を過ごせているのか、
弱った体にあったかくしみました。
もう結婚なんて考えたことない!なんて言ってちゃダメだってようやく本気で想いました。
ちゃんと神様からもらった有り難い休息も、ちゃんと支えてくれる伴侶を見つけねばと思うアラフォーです。
今年は業務とは別に、本格募集いたします^^
女子力、一番ナントか向上を図ります(^^♪
先日建設業大好きになった前田さんよりご案内したキャンペーン情報です。
名古屋商工会議所の建設業会員の皆さま宛てに、
NPO法人建設経営者倶楽部様からのご厚意も添えまして、
ご案内資料を同封し、下記の資料をご案内差し上げております。
なんのコネも実務経験もなく、今日も行政書士事務所を営んでこれたのは、
ひとえに建設業の皆さんのおかげです。
わずかな筆記用具とパソコン一台購入して、あるのは誰よりも負けない情熱だけで、
この世界に飛び込みました。子供たち二人と母ちゃんの挑戦でもありました。
法面工事も、躯体も、また電気に纏わる設備工事や通信工事も何にも分からず、
現場に出る職人さんたちと同じように、建設経営者のあったかいレクチャーに支えられ、
がむしゃらに勉強して、お邪魔にならないように分からないことは直接現場を見たいと押しかけ
今では笑われる自前のマイヘルメット持参で本気で建設業法と現場のかい離を学びました。
こうして出来た名古屋行政書士事務所の建設業のノウハウは宝物がいっぱい詰まっています。
まだまだ勉強中、真っただ中ですが、
どんな内容であるかは、お客様の声をご覧下さい。
何よりも嬉しいんです。
一番、苦手なメッセージを書いてくださることを、
幅広い業務分野までお手伝いできるようになった今、
本当は建設業の皆さんは、邪魔くさいんじゃないか、面倒なお願いをしているんじゃないかと
心配していました。実はこれからも心配というか、あんまり手間をかけたくないと思っています(笑)
でも律儀に誰よりも書いてくださる業種は建設業の皆さんなんです。
必ず最短・最速で許可をいただく。許可を取得されてる業者様は、最善・最適のご提案をし、
更なる事業の発展に寄与する。そのための本気のご案内です。
これをモットーにまた明日も皆さんをサポートしてまいります。
行政書士の前田 智也です。
路面凍結注意の名古屋です。
昨日は、名古屋でも雪が積もっていましたね。
出勤時に、何度か転んでいる人を見かけました。
自分は、転ぶまいと足に力を入れて歩いていると、膝が痛くなってきました。
運動不足丸出しです。ここで運動不足を痛感しました。
さて、旧5000円札に描かれている人物といえば、
ご存知、新渡戸稲造ですね。もう、記憶が薄れている人も多いかもしれません。
今の5000円札は、樋口一葉のイメージですからね。
この新渡戸稲造が、いったい何をした人なのか知らない人が割りと多いらしいです。
お札に載るぐらいなのに・・・・・・なぜ(笑)
新渡戸稲造は、標題にもあります『武士道』の著者です。
この『武士道』は、明治時代に日本よりも先に海外で出版された書籍であり、
文字通り、日本の武士道の素晴らしさを世界に知ってもらうために、書かれたものです。
新渡戸稲造が、この『武士道』を書くきっかけとなったエピソードがあります。
彼がベルギーの法学者の家に招かれたときに、宗教の話題になりました。
「日本には、宗教教育がないのか?」と尋ねられ、新渡戸稲造は、ないと答えると、
「宗教なしで、いったいどのようにして子孫に道徳教育を授けるのですか?」
と繰り返し尋ねられたそうです。
その質問に、彼は即答することができませんでした。
そこで、日本の道徳について改めて考えてみると、
現代日本の道徳観念は封建制と武士道が根幹を成していることに気付き、
整理したものを書物という形にして世に出だそうと考えたそうです。
私たちの稼業は「士(さむらい)業」と呼ばれています。
さむらいと名がつくからには、この『武士道』を忘れてはいけません。
しかし、実際にはこの『武士道』を忘れてしまっているさむらいがいるのも事実です。
どうか、先人たちが築き上げてきたものを愚弄することだけはやめて頂きたいものです。
『武士道』が皆様の心に宿っていると信じております。
前田
行政書士の前田智也です。
キャンペーン情報の更新を致しました。
今回は、建設業の事業年度終了届に関するキャンペーンです。
チラシもしっかり作りました!!
建設業の許可を取得した後、事業年度が終了してから4ヶ月以内に
都道府県知事または国土交通大臣に決算の内容と工事実績を報告しなくてはいけません。
手間がかかることも然ることながら、正しく報告するには記載内容をしっかり勉強しなくてはいけません。
この報告内容が将来の業種追加に影響したり、更新に影響したりすることもあるので、侮ることはできません。
たかが報告、されど報告です。
これを機に会社様ご自身で作成されている方も含め、
事業年度終了届について、一度見直してみてはいかがでしょうか。
ご連絡をお待ちしております。