コラム【人間の究極の幸せとは】

もうすぐ夏休みが終わりますね。
宿題できてますか?我が家はでっかくなったにも関わらず^^
家族でやってるバカ一家です(笑)
って言いつつ、私自身、好きなんですね学ぶことが。忘れていることも多くて。
全員理系なので、回ってきたのは世界史(私だって理系、高1までの記憶しかなく)。
改めて、香港がイギリス領になったのは、南京条約がきっかけなんだーとか、
第二次世界大戦までの起因はこうだったんだーとか、社会人になって知る感覚は子供の頃と違います。
歴史を学ぶというのは、今をより理解するのにとても役に立ちますね。バカ娘に感謝^^私の幸せの一つです。

さて、今日はプレゼントしていただいた心に残る言葉から
一つ、皆さんにご紹介。

ときどき「松井ちゃん、元気かぃ?」とお声をかけてくださるとても勤勉な大企業の経営者さんからです。
その社長さんが心に残る言葉を何年もかけておまとめになられた冊子を頂戴しました。
人は忘れる生き物なので、繰り返し繰り返し読んでいます。

人間の究極の幸せは4つです。

1つ目は人に愛されること、
2つ目は人に褒められること、
3つ目は人の役に立つこと、
4つ目は人に必要とされることです。

これらは仕事を通じて得られることです。

心の底から素直にそうだなーと人として経営者として大切にしていきたいと思います。
言葉は言霊、自分の意思を何の障害もなく話せる能力があることに改めて当たり前のことが
当たり前だとできることに感謝して、いい言葉をたくさん話していきたい、伝えていきたいと心がけています。

コラム【大人の責任】

先日、初めてバカ息子が母ちゃんお疲れと晩御飯にお味噌汁を作ってくれました。
お付き合いをはじめた彼女の教育がいいのでしょう、
母ちゃんの味にちゃんと似てる(笑)同じ素材と味噌で作るからほぼ同じになるんでしょうが。
美味しいお味噌汁に感激。親の百回の言葉より彼女の一言が大きいんですね。

子離れ母ちゃんもしつつ、
では、どこまでバカ息子の責任を負うのかと世間は騒がしいですが、
社会的責任のある立場であるからなんて関係なく、
親である以上、人様に迷惑をかけたらアカン!と心して子育てはするもんです。
どこまで、社会的責任も含め母ちゃんは子供に対して責任を負うのでしょう。

内容も状況もすべて加味していえば、
母ちゃんは死ぬまで息子の責任を人間として追います
たとえどんな状況でも自己責任、お腹痛めて産んだんだもの。
キチンと一人の人間として自分の足で立って生きていくまでは親の責任であると思います。

また母ちゃんはどこまでも子供の理解者であり、応援者です。
そんな当たり前のことを言えない大人が増えてるので、
バッシングや話題になってしまうと思います。

親の責任といえば、最近の離婚相談は、ヒドイ!の一言。

まず、大人から変わらないと。次世代につなぐ責任があるはずなのに、
自分の事ばかり主張する人が多くなったと実感します。

心痛めている子どもより、自分を守ること、相手の立場に立って考えられない人が多くなりました。

親から大切に育てられて、突然思うようにならなくなって(原因はありますが)
離婚、夫婦関係の調整に困った時の法律家、ではなく、人生相談ばかりする羽目になっています。

大人の責任をしっかりと自覚すること。その一つに次世代にこの素晴らしい国を伝えることも大切だと思っています。
がんばってこんな贅沢な平和ボケしたような国にまでしてくださった先人たちに感謝を込めて。

私も改めて(笑)大人になろう!

 

 

 

お知らせ【ホームページ改訂】

行政書士の前田 智也です。
久しぶりにホームページを大きく改訂しました。

一つ目は、キャンペーン情報を更新しました。
今回は、産業廃棄物収集運搬業と解体工事業に関するキャンペーンの
ご案内です。この機会に手続きをご検討してみて下さい。
先着5社限定となっております。

詳細はこちら

そして、二つ目は、今までホームページでは大々的に宣伝をしておりませんでしたが、
産業廃棄物収集運搬業許可に関する情報を掲載致しました。
許可の要件や、廃棄物の定義等を掲載しております。
随時、更新・追加をしていきますので、ご確認頂ければ幸いです。

そして、他にも少し変化したところがありますが・・・・・あとは探してみて下さい(笑)

前田

 

コラム【勉強できるありがたみ】

行政書士の前田 智也です。

この時期は毎年、台風が頻繁に発生する時期ですが、
今年も例外ではなく、すでに北海道でも甚大な被害がでております。
来週も本州に接近している台風があるとのことで、注意が必要です。
外出される方々はくれぐれもお気を付け下さい。

さて、法律家といえば、生涯勉強をしていくことが必要な職業と
自負しておりますが、私の机にもたくさんの書籍や研修会資料が並んでおり、
日々、業務の傍らで学習し、自己研鑚に励んでおります。

ありがたいことにたくさんの方々から求人のご応募頂いておりますが、
「実務を勉強していきたいので・・・」という理由で応募される方が、まま見受けられます。
「実務を学ぶ前に書籍等で勉強されていますか?」と聞くと、答えは大抵「NO」です。

確かに、実務で起こり得ることは、すべて書籍や資料で解決できる訳ではありません。
ですが、書籍等にて原則的なことを学び、
実務では、書籍で書かれているように一筋縄ではいかないことを学ぶべきだと私は思います。
原則を知らずに、例外を覚えれば、土台がぐらつくのは当然のことです。

未来の仲間に会えることを楽しみにしております。

前田

 

お知らせ【秋の葡萄酒まつり:小牧ワイナリー】

ようやく朝夕は涼しくなってきました。
台風の被害に遭われました皆様には一日も早い復旧をとお祈り申し上げます。

さて、本日はワインの樹の会:副代表をさせていただいております小牧ワイナリーにて、

秋のおまつりのお知らせです。

秋の葡萄酒まつり

お近くの方もそうでない方も(高蔵寺駅から無料送迎バスあり)
一度お越しください。

当日(たぶん日曜日予定ですが)私もワインの消費に貢献^^をと、
会場にまいります。お会いした方、気軽にお声かけてくださいね。

アクセスマップ