すでに美味しいものをいただくことしか、
浮かんでおりません(笑)
韓国から博多入りします。
よろしくお願いいたします。
すでに美味しいものをいただくことしか、
浮かんでおりません(笑)
韓国から博多入りします。
よろしくお願いいたします。
師走になり、あちこちで工事が行われています。
普段の道路も混雑・渋滞、混み合う時期に工事が重なり、
ドライバーとしても年の瀬も重なりつい、イライラしがちです。
皆さん、安全運転でお過ごしください。
建設業氷河期といわれた時期に行政書士になった私は、
公共事業であってもそうでなくても、渋滞でもなんでも建設現場があるのが、
嬉しい限り。建設業の皆さんには、しっかりと行政書士松井を育ててもらい、
今も感謝で邁進します。
日本の建設現場は、私たちが目にする限り、
例外はさておき、いつみても資材や道具はキレイに整理整頓され、
重機のメンテナンスも行き届いているという印象です。
たまたま私が建設業大好きで、そう見えてるのかな?と思っていましたが、
ときどき海外に出かけると、やはり一目瞭然、圧倒的に違います。
海外では、ちゃんとしている国の方にはお叱りをうけますが、
建設中の建物なのに、足場がちゃんと組んでないところなんて珍しくない。
→これで、何作るの?みないな。人工さんたちの安全は?なんてほど遠いです。
とある国で、、、というより日本以外でなんてのも過大な表現ではありません。
え?これどこまでが建設現場?とか、資材なの?ゴミなの?というぐらいいろんなものが
散在しています。また職人さんと思われる人たちも働いている人もいれば現場で座っている人もいる(笑)
自分の印象が確信に変わります。
日本の建設現場の多くでは、朝、みんなでラジオ体操をする。
若い職人さんたちにとっては、
面倒くさい行事かもしれませんが、ちゃんと体を整える準備運動の意味も含んでいます。
一日中、自然の天候に左右されながら、寒さ、暑さ関係なく頭と技術をもって力仕事も行いますから。
キチンとした仕事を仕上げるのは、準備が大事。
これは仕事の鉄則ですね。だから、現場も必要なものが適材適所、整然と配置してある。
加えて、必要最低限の人員で、決まった工期に完成しなければならない。コストも考えてます。
みなそれぞれが任された部署のスペシャリストでないと、次の現場のオファーがない厳しい状況は、
業界問わず、どの分野・業種も同じだと痛感します。
各現場の親方さん、現場責任者、事業主もそれを頑張って元請・下請とチームになって作り上げる。
建築物は加えて、絶対の安全も求められます。
その創意工夫が、素人の私たちがみても建設現場には表れているのではとおもいます。
行政書士の私たちがお手伝いするのは、
数ある頑張った現場が書類になっているものを手にさせていただきます。
段ボール箱に入る勢いの書類の量であっても、経理さんがそれをまとめてくださった書類でも、
大切にチェック確認していけるのは、素晴らしい!と誇れる建設業のみなさんだからです。
個人的には、ユンボの資格を取りに行きたいと思う松井でした。
名古屋行政書士事務所では、
裏)事務所理念に少数精鋭で果敢に挑むというのがございます。
果敢に・・いうのは、ただいま松井が粉飾しましたが(笑)
少数精鋭のわが事務所。精鋭部隊で行っていますから、
書類の精度とスピード感は負けません。
明後日木曜日は、松井不在です。
刈谷支局の帰化申請から愛知海部地区の農転許可の受取とご挨拶、
そのまま三重県に建設業の申請、帰化の手続きに突入いたします。
本当は隣接の四日市も行きたい、んーでも別方法でいくぞ!と調整。
前日の前ちゃん東京出張がありますから、
ここはチームワークの見せどころ。
志事には不可欠な要因の一つだと思っています。
今日もご紹介者と共にご来所いただいたビザ相談者。
とある専門?!事務所の見積書が、チラっと見えました。
きっと報酬価格もウチよりはうんと安いでしょう(内心、ちょっと見ればよかった(笑))
中国語で対応してほしいからきっと出掛けた事務所。
知り合いに相談して、今はまだ中国語対応できてないわが事務所に一発サインで申し込んでいかれました。
また本コラムでチームワークを語ります^^
今日はお知らせも兼ねた愛知県行政書士会の支部長会に、
執行部:副支部長の松井が代打出席で参加してまいりました。
よくこんな私に代打出席を・・・とおもいながら、
お話したいことはたくさんございますが、
それは本コラムでもオフレコで言いたい事は封印して。。。
地理的と時間的な問題で、本支部長会の後に控える予定に、
時間調整を兼ねて初おひとりスタバです(笑)
いやーいろんな人がいろんなことしているんですね。
一人でできるもん!的な状況をただいま解説するわけでもなく、
ただひたすらパソコンのバッテリーが落ちるまでか、約束の時間がくるまでかを
パチパチ入力しながらのコメントですが、
総括して、カフェは、ゆっくりお茶をのむ場だと思いました。
はい、場違いなところにでかけて、ちょっと行った気分になって、
お話ししていることは重々分かっております。
若い女性に、それチョイスするんだーって何かしらのスイーツを
羨望の目で見ております。
超カッコイイスタイルがここにはあるんですね、きっと。
意外にこのおひとりさまシリーズ、書いちゃうかもしれません。
文才が伴えば(笑)
今年もあと残すところ、20日になりました。
20日ですよ。もう念頭に立てた輝かしい目標にも目もくれず(笑)
今あるべき業務をキッチリ、しっかり、コツコツと進めております。
あら、松井さん、遅いよーって依頼者の方はご遠慮なく電話を。皆さん優しいからお気遣いいただき(^_-)-☆
さて、先日より支部の広報担当のご尽力にて、
名古屋市営バスの側面に
毎月名古屋支部が行っている「無料相談会」の広告が掲載されております。
街の身近な法律家に相談に行ってみよう!という方のための
連絡先は、名古屋行政書士事務所が承っております。
052-451-2628
お問い合わせの名古屋市民の皆さまは、
中村生涯学習センターへお越しになりたいご希望の時間と、
ご相談の概要=相続です、とか離婚相談です等、お伝えください。
通常の業務とは別に予約受付しております。
名古屋支部の精鋭の先生方でご相談をお待ちしておりますので、
会場や人員の関係上、ご予約いただくのがベストです。
よろしくお願いいたします。