お知らせ【採用情報ページ変更】

行政書士の前田 智也です。

この度、当事務所の採用情報を変更致しました。

http://gyousei-nagoya.com/saiyo/

嬉しいことにたくさんのご応募を頂いておりまして、ご応募頂いた方とも
お話する機会を幾度か頂戴しました。

皆様の様々な思いを聞くことができ、私としてもいい刺激になります。
結果的に私どもの仲間になることがなくとも、それぞれの分野で活躍してほしいと
願うばかりです。

何につけても大切なものは人の縁です。
縁に感謝です。

まだ見ぬ、新しい仲間を夢見ながら、
皆さんのご応募をお待ちしております。

前田

 

コラム【悲しいです】

行政書士の前田 智也です。

少し前に話題になった小説「海賊と呼ばれた男」
今もなお根強い人気がある作品です。
わたしも文庫版が出版された瞬間に買った人間の一人です。

説明など不要ですが、出光興産の創業者 出光佐三をモデルにした
お話です。(作品中では名前が変えてあります)

もう映画化の話が出てるとか、出てないとか。
映像化したものを見てみたいと一人胸を躍らせせています。

そんな作品の著者 百田直樹氏の発言が現在、波紋を呼んでいますね。
今回の件に限らず、彼は過激な発言が多いので、過去にも幾度か発言が取り沙汰されています。
どちらがよくてどちらが悪いなんて言える立場ではないのですが、彼の作品は、上記の作品に限らず
素晴らしいものが多いです。
純粋に作品が好きな人たちを不安にさせるようなことは謹んでほしいというのが本音です。

作品に罪はありませんが、作者と作品のイメージは得てしてイコールになりやすいということを
自覚してもらいたいと思う今日この頃です。

前田

コラム【三姉妹】

雨の関西かと覚悟して来たら、
とてもいい天気、美味しいものもいっぱいで、
明日の講演も楽しみです(ちゃんとできるかどうかは別^^)

男らしい?!松井は実は3姉妹の長女。
めちゃめちゃ騒がしい家でした(笑)
どこの兄弟にもありがちな”ドンくさい第一子”の象徴で、
要領も悪くいつも怒られていたのは私。
下にいけばいくほど、機転も利いて親に怒られることもないんですよね。
明日は、そんな三姉妹の一番男らしい?!妹の誕生日。

先にお祝いはしましたが、ま~食いしん坊なのは姉ちゃんである私と同じ。
いつか二人でイタリアへ行って、美味しいイタリア料理を食べ歩き、大好きなお酒と合わせて
飲み歩きすることが私の夢。

学生時代はこの妹たちのおかげで頑張ることができたと言っても過言ではないぐらい、
いろんな経験や苦労もありました。それを乗り越えることができたという自信が、今になってとても感謝しています。

妹たちは子育て真っ最中なので、一足早い私は甥っ子や姪っ子たちが育つのを楽しみに待っています♫

同じ親が育てた三姉妹でも見事に性格も考え方も生き方も違うもんですね。
来月はようやく母を近くの温泉へ連れて行けそうなので、ちゃんと遺言書を書いてもらうか相談しないとなと思っています。

お知らせ【入管担当行政書士変更予定】

なでしこジャパンの試合をニュースで観ているだけでも
とっても爽快になる松井です。
特に変わった人に(笑)なでしこジャパンのK選手に似ていると
言われるこの時期は、コッソリ飲むことにしています。ユニフォーム着せられちゃいそうになるので。

入国管理局に訪局しますと、
様々な国の子供たちに出会います。とってもかわいい!!
肌の色も髪の毛も目の色も、そしてそれぞれの国の服を着ていて、表情までさまざま。
本当に子どもたちは、宝物だなーと世界共通だと想います。
自然と笑顔になっている自分に、幸せを分けてもらって感謝の気持ちになります。

さて、今夏からは名古屋入国管理局の担当行政書士は、
前田 智也にバトンタッチします。主担当で行いますので、
たまには松井も出没?!するかもしれませんが。

同時に松井は、東京入国管理局の担当行政書士に変更いたします。
関東の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

コラム【学ぶこと】

行政書士の前田 智也です。

今日の名古屋は生憎の雨です。
今日からしばらく雨が続くということで、梅雨らしさ全開の
天気ですね。

梅雨の時期は、例年7月中旬ぐらいまで続きますので、
私の誕生日である七夕はたいてい悪天候です。
(さりげなくアピール。どなたからのプレゼントでも受け付けます(笑))
なので、30年間、七夕に天の川を見られたためしがありません・・・・。

さて、前置きが長くなりました。
アリストテレスの言葉にこのような言葉があります。

「すべての人は生まれながらにして知ることを欲する」

天の川から急に哲学的な話をしてすみません。

本来、人間は本能的に学ぶことを求めているのだそうです。
私はこの言葉にとても共感を覚えます。
新しいことを学び、おもしろいなと感じ、この知識はこんなことに
応用できるんじゃないかと考える。ただ、それだけです。
それ以上の欲は何もありません。

しかし、学んだことに対して、努力したことに対して、評価してもらうことを求めてしまう。
だから、次第に学ぶことは義務であるとか、課せられていると感じてしまう。

純粋に好きなものを本能のままに学べば、きっと楽しいものに変わると思います。

料理の味付けを学ぶことも、法律を学ぶことも、バットのスィングを練習するのも、
みな大きなくくりで言えば、「学習」です。

好きなものをとことん追求して下さい。
私ももっともっと頑張ります。
週末に重めな内容ですみません!

前田