コラム【野球観戦:名古屋ドーム】

先日プロ野球交流戦を観戦に名古屋ドームへ出かけました。

本当、久しぶりの野球観戦はとても楽しく、
やっぱりドラゴンズファンの野球愛の熱さは昔から変わりませんね。
関西に住んでた時は、六甲おろしも歌えましたけど^^
燃えよドラゴンズは、何年たっても歌えるものなんだーと気が付きました。
→でも頭の中に浮かんでくる選手の名前が古すぎて、一人笑いです。

その日はあいにく雨だったので、
ナゴヤ球場の頃だったらざんねーんでしたね~とご招待いただいた方と乾杯!
まだ札幌と福岡ドームには出かけてませんので、
楽しみの一つと、今、一番行ってみたい球場は、広島:マツダスタジアムで、
広島焼きを食べながら、ビールを飲んで観戦している姿を想像しています^^

試合は負けてしまいましたけど、
仕事を離れ、純粋に野球を楽しむことができた久しぶりのいい時間でした。

大切ですね、またグッと業務に気合が入ります。
ご一緒させていただきありがとうございました。

 

 

お知らせ【6月27日午後大阪講師:代表松井不在】

ってこのタイトルなのに、まだ原稿ができていません。

マジか。。大丈夫か、松井!と自分に自分を追い込んでおります(笑)

今回は「外国人の会社設立とビザ」というテーマ。

関西を代表する弁護士さんをはじめ、士業が集まる会の講師。

民法をはじめ、真面目に挑んでいらっしゃる先生ばかり。

そんなプレッシャーから原稿が進まない言い訳を本コラムに書く暇があるなら、
まぢ勉強しろ、松井!ですね。

大阪までの新幹線で原稿書いてないように気をつけます( ;∀;)

 

コラム【嬉しかったこと②】

すごいいっぱい書いたのに、システムエラーで凹む代表松井です。
中々思い通りにいかないのは世の常なのに、もう同じ文章書けない(笑)

今日は嬉しかったことが3つもございました。

1 たくさんの行政書士事務所を調べて、訪問してみて、改めて名古屋行政書士事務所がいい!と選んでお申込をいただいた企業様。
本当に嬉しいお言葉です。そう言って頂けて恥ずかしくないよう、日々精進していくのみです。

2 御紹介者の方からいただいた言葉から。「いつも行政書士の仕事ないか、アンテナ張ってます!」という
心あったかい応援者。これまたあったかい建設業者様をご紹介していただき、さっそく新規の建設業許可申請です。

3 そして、依頼者さんがお母さんになってご来社して下さる機会も多々あります。
今年、一番がんばってる新米母ちゃんが「松井さ~ん」って顔を出してくれました。
大変な苦難を乗り越えている最中です。心から応援し、二人で夢を誓いました。また彼女のそして私との夢が叶ったら本コラムで紹介します。

日々、嬉しいことはありますが、今日はとっておきでしたのでご紹介を。

コラム【考えるクセをつけること】

今日は父の命日で、甥っ子とお墓参りです。
自分のルーツであるご先祖さまを大切にすること、
たとえどんな親であったとしても、この人がいなければこの世に自分が存在しないことを
子どもたちだけでなく、小さな甥っ子にも伝えていきます。
今朝からなぜか自宅に新しい冷蔵庫を買ってくれと言ってきます、なんでだ(笑)

さて今日は質問からです。皆さんは日頃から【考えて】仕事に取組んでますか?
と尋ねるとほとんどの人がもちろん、はい、と回答しますよね。

私たち行政書士の業務でいうと、
この書類や申請書はどうしてこの添付資料がそもそも必要なんだろう・・・・とか、
どうしたらもっと分かりやすく依頼者さんに回答してもらえるだろうか、や、
最短で申請するには、どんな方法が良いのか・・・・等、様々な角度でいろんなケースを考えています。
もうほとんど業務をしながらも、考え続けていると言っても過言ではありません。

よくありがちなのが、
言われたことはやりますよ、ちゃんと教えてもらったらできますよ的な方。
という出たー”なにさま?待ち”と私は心の中で読んでいますが、やはりいらっしゃいます。
社会に関する危機感のかけらもありません。自分星人ですから。
常日頃から考えるクセをつけていないと、業務・仕事が単なる作業になります。
単なる作業を仕事をしていることと勘違いするという恐ろしい仕事観に成長していきます。
そんな方ほど業務の愚痴をいい、会社に対してもやってやってる感満載で、考えないで仕事しているから遅くまで残業していて、
ますます仕事をしていると勘違いしているんです(笑)
汚い言葉で部下を怒り、同僚の悪口が出ている会社さんはこのような光景が多いんでないでしょうか。

子育ても似たところがあって、
汚い言葉で子どもを怒鳴る母親は、感謝の心を教えることもできず、
自分がやってやっているのに、と子どものために怒っているんだと正当化して、子どもに考える事自体も取り上げます。
もう子どもとしては、言われたら怒られたらやればいいとますます考えず、ただ自分たちのやりたいように進みます。

目の前の大切な様々な出来事に、常に考えるクセをつけましょう。

お知らせ【6月23日:富山講演:代表松井】

きときとの街、富山の皆さん、お待たせしましたようやく訪問します!

嬉しい!プライベートでお邪魔することはあっても、
東京・大阪の方は???って思いますが、東海地区でもなかなかお邪魔できずに
しょげてました。

だからこそ時間の許す限り、帰りの名古屋までギリッギリ富山に滞在して、
皆さんのご相談ごと、お困りごとに全力でと今から意気込んでおります。

きときとは富山の方言。
日本海のお魚が獲れる素敵な街で、新鮮とか精力的なこと。

きときとな行政書士として、たくさん富山の皆さんの元気を共有したいと思っています。

まだ帰路の名古屋まで、数コマご相談枠があります。
松井個人で会いたい方もいっぱい!(笑)

本コラム、見たからという方は最優先。facebookにも掲載しませんので遠慮なくお電話ください。
限定、きときとの国の皆さんへ。