コラム【やっぱり大好き、建設業】

今朝は輝く朝陽を浴びながら、
名古屋高速快適ドライブでスタート♫

ご紹介いただいて初めてお会いする建設会社様へ。

お手伝いしている建設業許可業種の中で、
いつの間にかたくさんになった電気工事業の老舗の会社様。

何もないところから創り上げる素晴らしさ、この業種に、
子どもの頃から親しんだのもあり、やっぱりワクワクします。
日本人の建設技術世界一だと誇りに思います。
同じ電気工事でも、会社さん毎に工事内容は異なります。
その業務内容をお聞きするたびに、楽しくてとても勉強になります。
何年たってもこの気持ちは変わりませんね。
よし、書類は名古屋行政書士事務所に任せておいて!!となります。
建設業のみなさんに育ててもらっている行政書士松井

建設業法と実際の建設現場・業務の違い、かけ離れた内容を
いかにつなぎ合わせるか。どの会社さん一つとっても同じところはありません。
行政書士の倫理にある通り、まさに行政と国民のかけはしですね。
育ててもらっている皆さんにお返しするためにも
ますます勉強してまいります。

でっかい制御盤、子どもみたいにワーキャー(ほんと、大好きで一日見てたって飽きないかも)
って見てしまったので、エンジニアさんたち、少しお困り顔でした(笑)

さーーー申請に行くぞ~~♪

 

 

コラム【明日はspecial night:超女子会開催】

今朝は大切な帰化許可申請:日本語テストが申請受理の
最大のポイントです。
アシスタント山本の絶妙なサポートのもと、
申請者さんの涙の努力で見事合格!!
思わず、ガッツポーズが自然と出ました。
馴染みの担当官もこれにはビックリ(笑)

頑張る人を心から応援デキルそんな毎日に感謝です。

そんな想いの新年第一弾企画、
「超女子会」がいよいよ明日、栄の某所で開催です。

支えられて今日のこれからの名古屋行政書士事務所、
行政書士松井由香がいます。

大切な女子仲間に元気を、夢を、そして今しかない時間をいっぱい分かち合いたい。
女性の権利や主張を声高に叫ぶより、
そんな現状だって丸ごと受け止めて、元気な女子から
社会だってもしかしたら変えていけるかも。

オンリーワンの形が女性の数だけたくさんあってイイと心底思っています。
正解も失敗も成功もあきらめもすべては自分にある。

超女子会となっていますが、本来は超人間会。
魂あったかいメンバーがそれぞれの仲間に声をかけ、
いっその事、みんなで集まってみようかというゆる~い開催ですが、

今日たまたまこのコラム見た!という幸運女子も含め、
急きょのご参加も幹事:有明先生の懐のデカさでOKもらってますので、
どうぞ来たれ!名古屋女子!(^^)!

 

 

コラム【最後の定時総会】

意外にヘタな司会の大役を今日は夕方から仰せつかってる松井です。

講演もそうですが、とても上手そうに見えるのに・・・って率直な感想、うれしいですよ。
お世辞を言われるよりずっと嬉しいです。

今日は所属しております特定非営利活動法人あいち成年後見サポートセンターの
定時総会
が本拠地愛知県:一宮市で開催されます。

一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター愛知県支部へ移行のため、
今日で最後の総会になりました。

県内の行政書士ばかりで構成する当法人は、成年後見制度の先駆けで、
私自身、まだ行政書士になりたての頃から、
素晴らしい先輩、仲間と出会い、よく学び、本当に勉強になりました。
ここで育てていただいた経験は、これからの行政書士・松井にも大きく役立ていきます。

市民公開講座を通して、お会いした皆さま、
応援してくださった皆さま、活動に深いご理解をいただいた皆さま、
本当に心から感謝しています。

ぜったい泣かないぞ、と心に強く誓っていますが、たぶん最後は大泣きしてしまうかもしれません。

 

 

コラム【帰化許可申請:帰化をしたい理由】

毎日笑いの絶えない^^名古屋行政書士事務所です。
今日も様々な許認可のお問い合わせいろんな分野の方からございます。

よくある質問にも準備していますが
(→おぃ、いつになったらアップされるんだーってツッコまないで^^)

帰化許可申請は、各管轄法務局にて担当官との面接がございます。

その際に、必ずある質問は
「どうして帰化をしたいのですか?」
「どうして日本人になりたいのですか?」と聞かれます。

日本のパスポートが欲しいから。。。。と言ったらどうでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

答えはNGです。帰化をするという意思が必要です。

日本語ってムズカシイですね。

 

 

コラム【また・・・というのは二度とこない】

今年は新たに行政書士松井 由香の面白動画><;でなく
プロフィール動画を製作していただいています。
第一弾として近日ご紹介できればと進めております、こうご期待!!

さて、今日は経験上、最近確信に変わったと実感していることを
お話ししたいと思います。

仕事でもプライベートでも、様々な場面で、
「また今度・・・、時間が空いたら、落ち着いたら、一段落したら、、、等々」
よく耳にしますよね。

この、またというのは二度とくる機会が少ないことを
分かっている、キチンと理解しているかどうかで、毎日のその人の行動が大きく変わります。
また・・はほぼ次はないというのは、本当だなぁ~とつくづく実感しています。

同じまた・・・・でも違うのは、
・また今度→次回がいつか決定している今度、
・時間が空いたら→いつに空くのか日時が明確に決まっている時間=そもそもいつから時間が空くのでこの言い回しはしませんね。
・落ち着いたら、一段落したら→もうお気づきでしょうが、抽象的なんです、未確定でまたいつかできると思っている。

お誘いやご提案を頂戴した時も同じです。
とても多忙な方からの急なお誘いや自分のための企画であっても、
お忙しい方や大切な方だからこそ、自分の本気度でなんとでもなる。
またはないものです。調整が出来ない場合は、その事由をしっかりとお伝えしています。
日頃、その方々にご一緒したいとお伝えしているならなおさら、
ご返答に「またお誘いください、次回は必ず・・」なんてあるとガッカリですよね。
ご自身で発する言葉の重さもうすっぺらく感じてしまいます。

と、自分に戒めもこめて。。。気を付けていきたいですね。それでは、また(笑)